【一級建築士厳選】製図試験に合格するために使うべきオススメ道具をご紹介!

建築

こんにちは、カイトミ(@kaitomi0626)です。

このブログでは、建築とライフスタイルについて、みなさんに役立つ情報を発信しています。

悩んでいる人
悩んでいる人

「一級建築士や二級建築士の製図試験に必要な道具を知りたい」
「建築士の製図試験に必要な道具って何?」
「建築士の製図試験に合格するためには、どんな道具を使ったら良いの?」

みなさんはこんなお悩み、疑問を持っていませんか?

この記事では「製図試験に合格するために使うべきオススメ道具をご紹介」というテーマで、一級建築士・二級建築士の製図試験で使えるオススメの道具をご紹介していきます。

この記事を読むことで、以下のことが分かります。

この記事で分かること
  • 一級建築士や二級建築士の製図試験に必要な道具が分かる
  • 建築士の製図試験で使うべき道具を知ることができる
  • 一級建築士が実際にどんな道具を使っているのかを知ることができる

この記事を書いている人

カイトミ
カイトミ

こんにちは!このブログを運営しているカイトミです。
このブログでは、一級建築士、認定コンストラクションマネジャー、認定ファシリティマネジャーの資格を持っているカイトミが『建築』×『ライフスタイル』をテーマに情報を発信しています!

この記事を読むことで、製図試験で合格するために必要な道具が分かります。

皆さんが知りたいと思っている一級建築士・二級建築士で必要な道具とその理由について、一つずつ解説していきますので、安心して読んでくださいね。

この他にも、このような記事を書いています。

一級建築士の学科試験に合格するために実践して欲しい5つのこと
「一級建築士の学科試験に合格するためには、どのようなことをすべき?」「一級建築士の合格のために、何をしたら良いのか知りたい。」「一級建築士に合格した人に、合格するための秘訣を知りたい。」こんにちは、カイトミです。みなさんはこんなお...

この記事が、みなさんが一級建築士・二級建築士の合格するための道具選びの参考になってもらえたら嬉しいです。

スポンサーリンク

一級建築士・二級建築士の製図試験で必要なオススメの道具

ここからは一級建築士・二級建築士の製図試験で使って欲しい、オススメの道具をご紹介していきます。

製図試験では、製図するために色々な道具を用いて作図することになります。

そして製図試験では、いかに早く正確に作図していくかが合否を分けることになりますので、作図効率を高めるための道具選びにこだわってください。

平行定規

平行定規は製図試験の合否を左右する、最も重要な道具です。

製図試験を合格するためにも、まずはしっかりとした平行定規を持つことが大切となります。

平行定規については、操作性と安定性、そして携帯性を兼ね備えた、こちらの平行定規がオススメです。

平行定規の選び方が分からない、どんな平行定規を選んだら良いのか知りたい人は、こちらの記事で平行定規の選び方、オススメをご紹介していますので、どんな平行定規を選んだら良いか悩んでいる人は、ぜひ読んでみてください。

三角スケール

三角スケールは縮尺を合わせて線を引くため、細かい線を書く時に便利な15センチ長い線を引くための30センチの2つを揃えておきましょう。

三角スケールは軽くて取り回しのしやすいプラスチック製がオススメです。

(15cm)持ち運び、使いやすさに優れた必携の1本

(30cm)長い線サイズでもしっかりと使える1本

【コクヨ】三角スケール 30cm_TZ-1505(建築士)

三角スケールの選び方やオススメは、こちらの記事でご紹介しています。

三角定規

三角定規は、縦の通り芯や外壁線などを描く時に使います。

三角定規は持ちやすさと使い勝手の良い、3ミリ厚がオススメです。

適度な重さと取り回しがしやすい安心感のある厚みがあるため、しっかりとした線が描けます。

三角定規は目盛り無しのものを選ぶと余計な情報が無く、見やすくてオススメです。

フローティングディスク

こちらは、三角定規と一緒に使って欲しいオススメの一品です。

フローティングディスクとは、作図用紙と三角定規がピッタリと密着して図面の線が擦れて図面が汚れるのを防ぐための道具です。

これを使うのと使わないのでは、図面の線の綺麗さ・仕上がりが全然違いますので、ぜひライバルとの差をつけるために使って欲しい一品です。

この道具の良さについては、こちらの記事でもご紹介しています。

テンプレート

柱や什器を描く時に必須となるテンプレート。

テンプレートはこれ1つに必要な機能が全て盛り込まれているので、こちらのテンプレートを持っていれば大丈夫です。

什器の机や椅子、樹木などを描く時にも使えますが、製図試験ではそんなに丁寧に描いている時間は無かったので、全てフリーハンドで買いていましたが、最初のうちはこちらのテンプレートで什器の大きさを掴むのに使います。

字消し板

色々な線を書いていく中で、細いかい箇所を消すときに使うのが字消し板。

こちらの字消し板は、作図の際によく使いますので、ぜひ持っておいて欲しいです。

字消し版は平行定規に磁石でつくため、平行定規の横に取り付けておくことができ、サッと持ち替えることができます。

こちらの字消し板でぜひやってもらいたいのが「字消し板を少し折り曲げる」

「なぜ字消し板を少し折り曲げるの?」と思った方もいるかと思いますが、通常のまま使うと、字消し板が平行定規にピッタリとくっついてしまうため、平行定規から取り外す時にとても大変です。

そのため、平行定規から少し浮いた部分を作ることで、字消し板が取り外しやすくなるため、ぜひやってみてください。

製図用ブラシ

作図中は何度も描き直したりするため、消ゴムのカスが大量に出ます。

大量の消しゴムのカスによって、せっかく描いた線が汚れてしまうのを防ぐために使うのが、この製図用ブラシ。
小さめのタイプのため、持ち歩きはもちろん、消しゴムのカスを払う時にも取り回しがしやすいです。

人によっては手で消しゴムのカスを払っていたりしていましたが、製図用ブラシでサッと消しゴムのカスを払えば、鉛筆の芯カスで図面を汚す手間もなく短時間で図面をキレイにすることができます。

製図用ブラシは、ブラシの毛が滑らかにしなりつつ、適度に弾力のあるこちらがオススメです。

ドラフティングテープ

ドラフティングテープは平行定規に製図用紙を止めるために使います。

3M(スリーエム) 整備用品 テープ・バンド・シール ドラフティングテープ 12mm×30m

ドラフティングテープの最初の固定がしっかりしていないと、作図効率が悪くなります。

ドラフティングテープは、図面を固定する最初の時に使うものですので、できたら大きめのものと小さいものをそれぞれ購入しておいて、試験会場に持って行くようにしましょう。

シャーペン

数ある道具の中でも、特にこだわって欲しいのがシャーペン。

シャーペンは描きやすいのはもちろん、長時間の試験でも疲れにくいモノを選んでください。

色々なシャーペンを試した中でも、特にオススメなのがこちらのシャーペンです。

<製図用>

【STAEDTLER】製図用シャープペンシル(0.5mm

【STAEDTLER】製図用シャープペンシル(0.7mm)

<記述用>

ご紹介したシャーペンについては、こちらの記事でもご紹介しています。

【一級建築士オススメ】製図試験で合格できるシャープペンをご紹介!
「建築士の製図試験で使えるシャープペンを知りたい。」「作図と記述でどんなシャープペンを使って良いか分からない。」こんにちは、カイトミです。この記事では、一級建築士である私が実際に一級建築士の製図試験で使用して、ぜひ皆さんに...

シャーペンの芯

シャーペンの芯は、折れにくく芯の粉が出にくい、こちらがオススメです。

シャーペンの芯は、メーカーや芯の濃さによっても全く異なるため、是非いくつかの種類を試してみてください。

ただ、芯の濃さは2B以上をオススメします。

製図試験は他の図面と比べられるため、線の濃さが薄いものは、他の図面に比べて少し頼りない印象を与えてしまうため、できたらしっかりとした濃さの線で自分の計画をみてもらうようにしましょう。

消しゴム

製図試験では、とにかく消しゴムをよく使います。

書いては消して、また書いては消してを繰り返しますので、試験が終わる頃には、大量の消しゴムのカスが出ます。

消ゴムは消しやすくて図面が汚れにくい、こちらがオススメです。

試験では、消しゴムを落とすこともあるので、最低でも2つ、良ければ3つは持っていってください。

もし消しゴムを1つしか持っていなかったら、落としたら試験官に拾ってもらうまで作業がストップしてしまい、時間のロスにつながります。

また、試験の練習中でもよく無くなりますので、いちいち買う手間や直を考えると、少し多めに購入しておくのをオススメします。

ボールペン

製図試験では、沢山描き直しをします。

しかし、敷地の形状や柱のグリッドなど、エスキス中に消したくない線も出てくるため、そういった線はボールペンで書いておきます。

ボールペンは速乾性と取り回しのしやすい、こちらがオススメです。

蛍光マーカー

蛍光マーカーは、課題用紙の要点部分へのマーキングと、エスキス時に使います。

マーカーは数種類の色を使うため、キャップ式だとキャップを落としたりするため、ノック式のこちらのマーカーがオススメです。

ぺんてる/ノック式ハンディラインS (1セット)

電卓

電卓は、各室の面積算出や延床面積、建坪率などを算出するために使います。

関数電卓の持ち込みはできないので、購入する時は注意してください。

また、コンパクトな電卓を選んでしまうと押し間違えによる計算ミスなどもあるため、できたら少し大きめのものを選ぶようにしましょう。

アスカ/C1242BK(ブラック)

電卓については、こちらの記事でオススメしています。

建築士の製図試験、建築実務で使える一級建築士オススメの電卓をご紹介!
この記事では、一級建築士がオススメする一級建築士、二級建築士の製図試験や実務でも使える電卓をご紹介します。

ペン立て

今までご紹介した三角定規やペンなどを持ち替える時の作業効率を左右するのが、ペン立て。

道具によって大きさや形状が異なるため、できたら複数のペン立てを組み合わせるなど、自分なりに工夫してみてください。

ペン立ては、試験会場などの狭い机の上でも、コンパクトかつ効率的に作業するためにとても重要ですので、作図をしながら自分に合った作業環境を作っていきましょう。

自分に合った道具を使って、合格を目指そう

いかがでしたでしょうか?

この記事では、一級建築士であるカイトミが「製図試験に合格するために使うべきオススメ道具をご紹介」というテーマで、一級建築士・二級建築士の製図試験で使えるオススメの道具をご紹介していきました。

この記事がみなさんの一級建築士・二級建築士の製図試験の道具選びの参考になりましたでしょうか?

製図試験は時間との勝負です。

道具は使ってみないと分からないので、まずはこちらの記事で紹介した道具を選んで、自分に合っているかどうかを確認しながら、色々な道具を試してみてください。

みなさんが一級建築士・二級建築士の合格するための道具選びの参考になってもらえたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

カイトミ

タイトルとURLをコピーしました